こんにちは。
常に良いもの探してます、キャシーです。
今日は、メモをかねてブログを書きます。
パーカーを送るのに、何が一番いいかなーと調べていたんです。
そしたら、「クロネコヤマト宅急便コンパクト」という便利そうなものを発見しました!!
今回はパーカーという大きいものを発送するので、使いませんが、他のものを送るときに便おうかな。
と思ったので、ここにまとめておきます。
うちの周りの人は、結構、小物を郵送する人も多いので、
すてきな情報だと思うし、役にたったら嬉しいです。
クロネコヤマト宅急便コンパクト
クロネコヤマト宅急便コンパクトとはなんぞや?
簡単に言うと、小さい荷物なら安くヤマトでも送れますよ!
っていうものです。
詳しくはヤマトのこのページにのっています。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/compact/
そちらで見てもらってもかまわないのですが、
うちがあとで見やすいように、ポイントと一緒にまとめていきます。
送ることのできるサイズ
縦・横・高さの3辺計の大きさが60㎝以下であり、実重量2kg以下のもの。
60サイズと言われる規定です。
そこにあてはまるものなら使えます。
サイズについて
http://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/takkyubin/
サイズのことよくわからん、
詳しく知りたいという方のために、リンク貼っておきます。
料金システム
基本料金 713円
(郵送料648円+専用BOX65円)
クロネコヤマト宅急便コンパクトは、専用BOXのみ対応しています。
自分で用意した封筒や箱では送ることができません。
BOX購入必須です。
ネット販売をしている方ならわかると思いますが、配送用の袋1つもお金がかかります。
なので、しっかりとしたこのBOXを65円で購入するのは、ある意味賢い選択だとうちは思いました。
この基本料金から、用途によって割引されます。
クロネコメンバー割…ー64円(宅配料×10%)
ヤマトだけで使えるプリペイドカードです。
1000円チャージシステムです。
わざわざカード作るのも手間ではありますが、これを作ることによって、他のサービスも受けられるので、入るしかなさそうです。
現在:713円ー64円=649円
デジタル割…ー50円
ヤマト直営店で、メンバーズカードを持っていけば送り状をデジタルで出すことができます。
そうすることで50円引になります。
家でも印刷できるそうですが、うちにはプリンターがないので、その方法は却下。
649円ー50円=599円
持ち込み割&メンバーズ割…ー150円
よくわからんのですが、持ち込み割は100円引き、メンバーズカードがあるとさらに50円引き。
とにかくメンバーズに入ってほしいから、こういう感じなんでしょうね。
現在:599円ー150=449円
さらに、「宅急便センター受け取りサービス」というのもあります。
ですが、それは受け取り側が希望しない限り無理なので、却下します。
というわけで、メンバーズカードを作って、ヤマトに持っていけば、1つ449円です。
選べる専用BOX
専用BOXは2種類あります。
出典:ヤマト運輸
⑴薄型
24cm×34cm(レターパックと同じくらい)
⑵箱型
20cm×25cm×5cm
大きさが違いますので、箱を購入してから中身の包装をするといいかもしれません。
なんと!この箱!配達してもらえます!!
ヤマト運輸直営店、取扱店にて販売しています(一部取扱店除く)
5枚以上ご購入のお客さまは、担当セールスドライバーによるお届けもいたしますので、お気軽にお申し付けください。
- ※宅急便コンパクト着払いを取扱店へお持ち込みの場合、専用BOX料金65円(税込)は差出人のご負担となります。
- ※ただいまの期間は、1枚からのお届けにも対応いたします。
ヤマト運輸より
5枚以上なら持ってきてくれるとのこと。
でも、なぜか今は1枚でも届けてくれるんだって(2018年12月13日現在)。
支払いはどうやってするのか知らないけど、使うことがあったら、また追記します〜。
箱持ってきてもらえるのいいよね。ありがてー。
クイックフィットエコ
すてきなサービス見つけたの!!!
それも、クロネコヤマト宅急便コンパクトと一緒にメモしておきたくて、ブログにまとめようと思ったんです。
詳しいことは、このページに。
箱の中身がガコガコ動いたりして商品傷つくの怖いじゃん。
Amazonみたいに、ガッツリとパッケージされてたら安心だよなー。
そんな願望を叶えてくれるサービスです。
出典:ヤマト運輸
伸びるフィルムで商品をやさしくしっかり固定する専用パッド。
余分な緩衝材がいらず、簡単キレイに包装できる。
というのがウリです。
料金は60円。
さっき出した料金に加算すると、
449円+60円=509円
ということになります。
出典:ヤマト包装技術研究所
箱型専用のクイックフィットエコです。
専用なので、ピッタリはまりますよ。
これ、多分、専用BOXの配達をお願いするときに一緒に注文すれば、持ってきてもらえるはずです。
利点と欠点のまとめ
クロネコヤマト宅急便コンパクト+クイックフィットエコ
料金:509円
欠点:
サイズが限られている
軽いものを送ると割高
クロネコメンバーズにならないといけない
ヤマトが近くにないと安く利用できない
利点:
パッケージがきれい
中身がグチャグチャにならない
郵送用の袋を持ってきてもらえる
郵送用の袋を用意しなくていい
重いもの (2Kgまで)ならお得
住所を手書きしなくていい
郵便局と比較
同じ大きさのものを郵便局で出した場合
ゆうパック (大阪〜関東)
60サイズ 950円
欠点:すでに高い
利点:対面受け取り
定形外 企画内
50g以 | 120円 |
100g以内 | 140円 |
150g以内 | 205円 |
250g以内 | 250円 |
500g以 | 380円 |
1kg以内 | 570円 |
欠点:1kg以上は対応していない、重さを測るのが一手間
利点:軽いものは安い、郵送用の袋を自分で用意する必要がある
定形外 規格外
50g以内 | 200円 |
100g以内 | 220円 |
150g以内 | 290円 |
250g以内 | 340円 |
500g以内 | 500円 |
1kg以内 | 700円 |
2kg以内 | 1,020円 |
欠点:500g以上はクロネコヤマト宅急便コンパクトより高い、重さを測るのが一手間
利点:軽いものは安い、郵送用の袋を自分で用意する必要がある
レターパックプラス
510円
欠点:厚さにもかなり対応はきくが不恰好になる
利点:対面受け渡し、郵送用の袋を用意しなくていい
レターパックライト
360円
欠点:ポスト投函、厚み制限3cm
利点:安い、郵送用の袋を用意しなくていい、
まとめ
509円で、梱包きれいに送ることができる。
というのはめっちゃいいなーって思いました。
凹凸のあるものや、高さのあるもの、重いものを送る場合はGOOD!
箱の方が見た目がGOOD!!
郵送用の箱や袋がいらないのでコストGOOD!!
って感じですかね。
軽いものを送る場合は郵便局を使ったほうがお得です。
用途に合わせて使おうと思います。
こんなものがあったというメモなので、よかったら参考にしてください〜。
今日も読んでくれて、どうもありがとう。
Thanks, Cathy
追伸
さくっとまとめようと思ったのに、すごい時間かかった〜(笑)
コメント